あなたのサイトのSEO検索順位が上がらない重大な理由と、検索順位を上げてアクセス数をアップさせるコンテンツの作り方

SEOSEO

なかなか検索順位が上がってこない、それどころかランキング圏外にいる。
このような経験は、ブログやメディアを運営している方なら誰しも体験したことがあるでしょう。

ここでは、なぜ検索順位が上がらないのか、その要因となっているものを挙げ、SEOを成功させて検索順位を上げる方法を紹介します。

その順位が相当なコンテンツ内容だから

留まる

検索順位が上がらないもっともな要因は、コンテンツの内容がそもそも検索順位上位にくるものではないことです。

Googleは、ガイドラインでも公約している通り、ユーザーにとって優れた体験ができるコンテンツを検索順位上位に表示するよう日々、検索アルゴリズムを改善しています。

そのため、あなたのコンテンツはGoogleがいう「優れた体験」ができないコンテンツだという理由で検索順位が上がらないのです。

「優れた体験」ができるコンテンツとは

それでは、優れた体験ができるコンテンツとはどのような物なのでしょうか。

知りたい情報が載っている

知りたい情報

あなたが検索エンジンを使って調べる際、知りたい情報が全く載っていないサイトばかり表示されたらどう思うでしょうか?

残念な気持ちや、他の検索キーワードで試さないといけやいという面倒な思いをするはずです。

そして、この「充たされなかった体験」を頻繁に体験したらどうなるでしょうか?

おそらく、使用している検索エンジンの信用を失って、他社の検索エンジンを使用するはずです。

つまり、検索エンジンを提供するGoogle、Yahoo!、Bing(Microsoft)は、自社の検索エンジンを使用されなくなるリスクがあるため、ユーザーが知りたがっている情報が掲載されているサイトを検索結果(SERPs)に表示し、かつユーザーにとって有益な順で表示されるよう検索アルゴリズムの改良に努めます。

そのため、検索アルゴリズムのアップデートが行われて検索結果の順位が大変動したりするわけなのです。

ここで、SEOで検索順位が上がらないときに自問してほしいことが、「小手先のSEOテクニックにこだわっているだけで、ユーザーが欲しがっている情報を届けられていないのではないか」ということです。

ユーザーが欲しがっている情報が載っておらず、自社のサービスばかりを宣伝しているページや、日々の雑記を綴っただけの個人ブログは、どんなにSEOテクニックを駆使したとしても狙ったキーワードで1位を取ることは厳しいでしょう。(誰も検索しないようなキーワードだと上位を取れるかもしれませんが)

そのため、記事を書く際は、ユーザーが欲しがっている情報を提供できるようにすべきです。

このユーザーが欲しがっている情報は、キーワードやテーマによってまちまちなため、これさえ書けば良いというものはありません。

それでは、ユーザーが欲しがっている情報はどうやって見つければいいのでしょうか?

これに対する答えである、ユーザーが欲しがっている情報を届ける手法は、次の章で後述します。

UXが優れている

ユーザーエクスペリエンス

「優れた体験」ができるコンテンツの2つめの要素はUXが優れていることです。

優れた体験=UX
というのは、言葉の定義からしてそのままではありますが、具体的にUXが優れているとはどういうことを言うのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

わかりやすく見やすいUIデザイン

UXときたら、その中に含有されるUIが出てくるのは当たり前といったら当たり前ですが、UIが悪いサイトはユーザー体験を損ねる要因になります。

サイトの価値ある記事が、UIがいけてないために見づらかったり、そもそもどこにあるのかもわからず読めなかったら意味がないですよね。

逆に、ユーザーが欲しがっている情報がすぐ見れるUI設計だったらどうでしょうか。
これは優れたUXを提供していると言えるでしょう。

インターステシャル広告(Adsenseが提供しているものは大丈夫)は、記事を読もうとして訪問してきたユーザーに対して広告だけのページを表示することになるので、「優れた体験」を損ない、検索順位が落ちる要因になります。
これは後述のGoogleガイドラインにも反しています。

サイトの表示速度が早い

サイトが表示されるまでに時間がかかってしまうこともUXを損ねます。

特にスマートフォンなどのモバイル端末では、通信回線の弱さもありページが表示されるまでに時間がかかってしまいます。

これを引き起こす主な要因は、

  • 画像を圧縮していない
  • サーバーが重い

の2つが挙げられます。

撮影した画像や、フリー画像など圧縮されていない状態でサイトに載せている方を多くお見受けしますが、掲載する画像は必ず圧縮してください。
無料で画像を圧縮するには、Tiny PNGをお勧めします。
画像圧縮すると画像が汚くなるため、敬遠されている方が多いかと思いますが、私の経験ではTiny PNGが無料で使える画像圧縮のなかで最も綺麗に圧縮が可能でした。

サーバーに関しては、予算の都合もあるため、なかなか良いサーバーに変更することができないかもしれませんが、性能の良いサーバーに変更することで速度増加が見込めます。
特にWordpressなどの動的サイトを運用されている方は、サーバーの性能が表示速度に影響を及ぼす割合が、静的サイトに比べて格段に高いため、可能な限り性能の良いサーバーに変更することをお勧めいたします。

Googleガイドラインに違反していない

Googleロゴ

Googleのウェブマスター向けガイドラインはサイトを運営していくうえで守らなければならないことが書かれています。

この記事を読まれている方の中には、
「検索順位が1位のコンテンツとほとんど同じ内容でブログを書いたのに上がらない」
という経験をした方がいるのではないでしょうか?

これは、ウェブマスター向けガイドラインの

オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しない

Google の検索結果におけるサイトのランキングを上げるうえで最も大切なことは、情報を豊富にして、コンテンツのテーマを示す関連性の高いキーワードを適切に含めることです。

ただし、ページのランキングを上げる目的で、語数は多くてもオリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったくないページを作成して、ユーザーの関心を引こうとするウェブマスターもいます。Google では、無断複製されたページやオリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングを上げようとするドメインに対して、処置を取ります。

に当たる違反行為です。

それ以外にもキーワードスタッフィングを目的とした隠しテキストなども当然のことながら違反行為として挙げられています。

「不正なリダイレクト」は、サイトをリニューアルする方に特に気を付けていただきたい項目です。
たまに、301リダイレクトをページ毎に行うのが面倒で、古いサイトの全てのページのアクセスに対してリニューアルサイトのトップページのみにリダイレクトさせているサイトをお見受けしますが、これは最悪です。
ある特定の記事を読みに訪れたユーザーに対して、全く知りたい情報が載っていないトップページにリダイレクトされるのはユーザー体験を損なわせる行為です。
例え、数千ページ以上に及ぶ大規模なサイトであっても1ページ毎に、リニューアル先の該当するページにリダイレクトをかけるよう.htaccessで設定しましょう。これをしなかったがために、リニューアル後に自然検索からのアクセス数が激減してリニューアル失敗した事例を多く見ています。

「優れた体験」ができるコンテンツの作り方

それでは、「優れた体験」ができるコンテンツはどのように作ればいいのでしょうか。
前述したことを満たしてくれるものといってしまえばそれまでですが、ここで紹介したものは氷山の一角。
まだまだ紹介しきれないほど多くの検索順位へ影響する要因は複数あります。

しかしながら、それだからといってSEOで検索結果の上位表示させることができないとは言いません。

今から説明する、コンテンツの作り方を意識していただければ、検索結果で上位表示するコンテンツを作ることができます。

ここでは、あくまでもコンテンツの作成のみに言及します。内部施策などサイト制作に関わるテーマは、他の記事で紹介いたします。

①キーワード毎に存在する検索意図(ニーズ)を推測する

コンテンツを制作する前に、「どんなキーワードで、どんな内容のコンテンツを作成するか」を考えなければなりません。

もちろん、この逆の発想もあり、「こんな内容のコンテンツを提供したいから、おそらくユーザーはこのキーワードで調べてくるだろう」ということも考えられます。

どちらにしても、ユーザーが検索するであろうキーワードから推測できる検索意図を満たしたコンテンツでなければ、SEOで上位表示することはありません。
これは、コンテンツマーケティングにも当てはまります。

参考: コンテンツマーケティングの正しい始め方

検索意図とは、あるキーワードを使用したユーザーが「欲しがっている情報」のことを意味します。
つまり、「知りたい情報がある」→「関連するキーワードで検索する」→「検索結果にサイトが表示され、サイトを閲覧する」→「閲覧したサイトに知りたい情報が載っていて解決した」→「検索意図が満たされた」
という流れが成立します。

そして、ユーザーが抱えている検索意図を満たしたコンテンツが、そのキーワードにおいて最も価値があるコンテンツとしてGoogleは判断します。
このコンテンツが検索結果でより上位に表示されることは前述の説明を読まれた方には自ずとわかるはずです。

ゆえに、検索意図を推測することが必須となるのです。

②検索意図を満たすコンテンツを作成する

前の段階で推測した検索意図をもとに、ユーザーが欲しがっている情報を適切に返すコンテンツを作成します。

ほとんどのキーワードでは、検索意図が複数あり、どれに絞るべきか判断がつかないこともあるかと思います。

その場合は、サジェストキーワードを拾い、それの検索ボリュームを調査し、そこから推測できる重要そうな検索意図をすべて満たすコンテンツを作成してください。

ユーザーが欲しがっている情報が掲載されていなければ、検索結果で上位表示することが非常に困難になります。そのため、ここではしっかりと検索意図を満たすコンテンツを作成できるようしっかりと記事の構成を考えて作成するように心がけてください。

また、記事のタイトルには狙っているキーワードをしっかりと入れてください。
いくら記事の内容が素晴らしくても、タイトルにキーワードが含まれていなければ、そのキーワードで検索結果の上位表示を狙うことは厳しくなります。

③見やすさ・わかりやすさを心がけてコンテンツをリリースする

記事が完成したら、WEB上に公開する段階に入ります。

ここでは、以下のことに留意してください。

  • 文章の適切な箇所に改行を入れ、見やすくする
  • 内容が頭に入りやすくするためにイメージ画像を適度に用いる
  • 適切に見出し分けをし、目次を入れる

それぞれについて、理由を説明します。

文章の適切な箇所に改行を入れ、見やすくする

文章に一切改行が入っておらず、文字の塊と化した記事を今まで読まれた経験はありますでしょうか?
とても読みづらく、読者に対して嫌な思いをさせることにつながります。

そのため、ユーザー体験を向上させるべく見やすさを考慮して、文章を3~4行に区切って改行をいれてマージンをとるようにしてください。

内容が頭に入りやすくするためにイメージ画像を適度に用いる

テキストのみで構成されたコンテンツは、多くのユーザーにとってはなかなか頭に内容が入ってきません。
イメージ画像を用いることによって、記事内で言わんとすることが一見にして推測することができます。

また、私が運営しているそれぞれテーマの異なる複数のメディアでは、画像を多用しているコンテンツがSEOで上位表示しやすい傾向にあります。
つまり、最近のGoogleアルゴリズムは適切に画像を用いているコンテンツに対してより良い評価を与えていることが伺えます。

そのため、イメージ画像を適度に用いれば、内容がわかりやすくなるばかりでなく、よりSEOで上位表示しやすくなるメリットもあるので、適度に入れるようにしましょう。

適切に見出し分けをし、目次を入れる

適切に見出し分けをすることで、見た目が見やすくなったり、章ごとの内容が頭に入りやすくなるだけではなく、クローラーが文章の内容を理解する上での手がかりにもつながります。

HTML5では、sectionという概念があり、見出しタグ(h1,h2,h3,…)を使用するごとにsectionが形成されます。
このsectionは入れ子構造にも対応しており、h2タグを使ったあとにh3タグを用いた場合は、このh3は直前のh2のsectionの中に含まれる内容であることを意味しています。
正しいマークアップをすることで、SEOの内部施策で効果が出やすくなるため、留意しておきましょう。

また、目次があることで、この記事に知りたい情報が載っているのか、読むに値するものなのかの判断をつける目安となり、ユーザー体験に良い影響を与えます。

まとめ

検索結果で上位表示しない要因の説明から、上位表示するための要因と、ユーザー体験が優れたコンテンツの作成方法までまとめて紹介してまいりました。
この記事を読まれた方は、「何故、今までSEOで上位表示しなかったのか」「どうすれば上位表示するコンテンツが作れるのか」という疑問が晴れたかと思います。

WEBサイトの使用目的は多々ありますが、そのほとんどが集客なり、商品の認知、広告収入など、収益を得ることを目的としているはずです。
収益を得るためには、マーケティングをしなければなりません。そのためにSEOやコンテンツマーケティングが存在します。

この記事に書かれたことを頭に留めて、「優れた体験」ができるコンテンツを作成し、検索結果で上位表示を果たし、多くのユーザーにサイトを見てもらって、より多くの収益を獲得してください。

この記事が参考になった方は、シェアしていただけると嬉しいです。

SEOについて、こちらから詳しいご相談に応じますので、お気軽にご相談ください。

WEBサイトで集客を成功させるには?

今のWEBサイトの状況があまりにも悪い。今の集客だと、自分が目指しているビジネス像とあまりにもかけ離れている。という方は、無理に自分一人で解決しようとする必要はありません。

自分もかつてそうでしたが、成功事例がわかっていない状態でWEB集客を行うことは、よほどセンスのある人間にしか無理です。私も自分一人ではどうにもならなかったので、本業でWEBマーケティングを学び、スキルを身につけることができました。

「このままでは売上が増えない・・・経費が重なる一方だ・・・。新しいお客さんを集めたいけど、自分がやる施策はすべて成果が出ていない・・・」

とお思いであれば、一度WEBコンサルタントに相談してみるのは大アリです。

WEBコンサルタントに相談することで、WEBサイト上の欠点と改善点が明確になり、本来ならやらなくていい苦労から遠ざかれます。

今の状態のまま活路を見いだせず、闇雲に時間とお金を浪費するのは止めて、是非ともWEBコンサルタントに一度相談してみましょう。

WEBコンサルタントへの相談は、こちらのお問い合わせフォームから相談できます。
kimuraをフォローする
SEO
スポンサーリンク
Masterwood